TAX

【会計と消費税】税抜経理と税込経理の違いと数字の影響を税理士が解説

Pocket

税抜経理と税込経理の違い

消費税の課税事業者になった場合には

消費税の処理方法として

・税抜経理

・税込経理

の2種類があります。

 

会計処理の原則は税抜経理です。

税抜経理は本体金額と消費税を分けて

処理を行う方法です。

 

税込経理は本体金額と消費税を分けず

処理を行う方法になります。

 

実務上で税込経理を使う場面は

簡易課税方式で消費税を計算する

という時になります。

 

理由は収入に対する消費税だけで

消費税の計算が完結するからです。

 

 

税抜と税込の数字の影響とは?

税抜と税込の数字の影響を解説します。

 

売上金額:110,000円(うち消費税10,000円)

上記の売上金額を税抜と税込で表示すると

 

税抜:売上高は100,000円になる

税込:売上高は110,000円になる

 

このように同じ売上高であっても

金額が異なるということになります。

 

消費税の計算後にどのようになるのか

というと結果は同じになります。

 

今回は結果を分かりやすくするために

売上高110,000円のみあったとして

考えてみます。

 

売上に対する消費税は預り消費税です。

消費税の計算上では、預かった消費税を

納付することになります。

 

したがって次のようになります。

税抜経理の場合

借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
仮受消費税 10,000 未払消費税 10,000

上記のようになりまして

先ほどの売上高のみが利益になり

個人であれば所得税、法人であれば

法人税の課税対象となります。

 

税込経理の場合

借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
租税公課 10,000 未払消費税 10,000

 

以上のようになりまして

租税公課という経費で消費税の納付額を

反映させることになります。

 

結果

売上高ー租税公課となりまして

 

数字に当てはめると

11万円ー1万円=10万円となり

税抜経理と同じ利益になります。

 

ここで理解していただきたいことは

税抜経理は消費税を抜いた純額で数字が

表現されるということです。

 

逆に税込経理は消費税を含めた

総額で数字が表現されるということです。

 

 

 

公式ブログはこちら(平日毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。

 

また、当記事についてのご質問はお受けしておりません。

個別的なご質問は以下の

個人相談スポット業務

からご依頼頂けると幸いです。