TAX

消費税の税抜経理と税込経理の違いと表示金額


消費税の税抜経理と税込経理の違い

経理処理の違い

 

消費税には税抜処理と税込処理で2つの経理方法があります。

会計基準の原則は税抜処理ですが、税込処理も認めてられています。

 

では経理処理を確認していきます。

 

税抜処理

借方勘定科目借方金額貸方勘定科目貸方金額
売掛金110,000売上高100,000
  仮受消費税10,000
仕入高80,000買掛金88,000
仮払消費税8,000  

 

上記のように期中では処理を行なっていきます。

 

 

税込処理

借方勘定科目借方金額貸方勘定科目貸方金額
売掛金110,000売上高110,000
仕入高88,000買掛金88,000

 

上記のように期中では処理を行っていきます。

 

 

処理の違いは収益の処理のときには仮受消費税を使い

費用の処理のときには仮払消費税を使うことになります。

 

税込処理では上記を使わないで処理するので

消費税の勘定科目を使う、使わないが違いとなります。

 

 

表示金額について

では消費税の税抜処理と税込処理ではどのように

売上高や仕入高の金額に影響するのかを確認します。

 

税抜処理では

売上高と仕入高は本体の金額と消費税の金額に分けて

経理処理を行います。

 

したがって、売上高という収益になる金額は

先程の100,000円になります。

 

同様に仕入高という費用になる金額は

80,000円になります。

 

税込処理では

本体と消費税の金額の合計額で処理をしますから

合計額で金額が表示されることになります。

 

すなわち売上高という収益は110,000円となり

仕入高という費用は88,000円となります。

 

結論として売上高と仕入高に金額は税抜処理よりも

税込処理の方が大きくなるので会社の規模を大きく見せる

ことができる効果があります。

 

他社の規模を判断するときには消費税の経理方法を

確認しないと規模の判断で間違った判断をしてしまう

ということに繋がります。

 

消費税の経理方法は必ず確認しておくことが

肝要だと考えます。

 

因みに消費税の経理方法は決算書の中の

個別注記表という書類に記載がありますので

確認することが可能です。

 

 

 

 

公式ブログはこちら(平日毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。