TAX

確定申告で納税者が対応できることできないこと


確定申告で納税者が対応できること

確定申告の多くは納税者が自分で対応して

申告書の提出まで行っているケースが多いです。

 

国税庁の資料では平成30年度の申告人員は

2,222万人で、そのうち納税した人員は638万4千人でした。

 

これらをすべて税理士が関与しているとは

考えることができません。

 

税務署へ多くの人が並ぶといった状況を考えると

納税者がやっていることの方が多いです。

 

納税者が自分で自分の申告書に対応することは

非常に有意義であり税金の金額を自分で決める

という権利を行使することができます。

 

まずは自分で対応可能なことを

私が税理士の立場から解説していきます。

 

以下の申告手続きはご自身で行うことができる

手続になると思います。

 

①給与所得+住宅ローン控除
②医療費控除
③年末調整で入れ忘れた控除

 

これらの手続きについては難易度としては

低いですからネットで調べることで解決できます。

 

次からは中位の難易度となります。

①給与所得+副業
②株式の譲渡所得やFX
③仮想通貨譲渡収入

 

ネットで調べて理解してあってるのなあと

思うことがあると思います。

 

どこかに不安が出てしまうような感じがして

もやもやすると思います。

 

次は高難易度ですね。

①不動産所得
②事業所得

規模に関わらず何かしらの帳簿作成が必要となり

税務の知識のみならず会計の知識を要します。

 

納税者自身ができないという訳ではなく

慣れやアドバイザーがいた方がスムーズに行く

ということだと思います。

 

事実、不動産所得者向け、事業所得者向けで

ネットで調べると色々な情報が出てきます。

 

ですから情報の取捨選択が必要で

情報の渦に飲み込まれて申告書作成が

できないということもあり得ますね。

 

 

納税者が対応できないときは

次に納税者が対応できないときについて

どういった行動を取ることが良いのかを解説します。

 

次のような相談を駆使することになります。

①管轄(確定申告書提出する)の税務署が主催する
確定申告会場に行って申告書を作成する

②管轄の税務署と同じ地区の税理士会が主催する
無料相談会に行って申告書を作成する

③税理士に依頼する(当然、有料となる)

以上の3つの選択肢がありますね。

 

それぞれのメリットデメリットを知りたいと思うので

解説していきます。

 

①と②は受け付けるというよりも

さばいていくという感じです。

 

会場の運営時間がありますので時間的制約があり

細部まで聞いてどうにかしてくれない場合もあります。

また誤指導、謝った申告となるときもありますね。

 

それと担当の人によって対応が異なりますが

納税者の多くは気が付かないと思います。

 

以上がデメリットですね。

 

①と②のメリットは正しい、間違っている

といった問題は置いておいて、

 

「申告書の作成、提出までできる」

ということです。

 

最低限のことができれば良いということで

それで問題ないと思います。

 

最後に③についてです。

 

メリットは時間をかけてきちんとした申告書を

作成してくれるということです。

 

有料ですからやっつけ仕事にはなりませんし

当然、納税者へ申告内容についてヒアリング

説明までを行ってくれると思います。

 

ただし、大変に忙しい税理士さんだと

一見さんお断りということもあり得ます。

 

職員を5人くらい抱えている事務所だと

確定申告業務だけで100件近くはありますので

新規の申し込みを受けることはちょっと

難しいのではないかと思います。

 

誰かの知り合いの税理士さんに依頼する

といった方法が良いのではないかと思います。

 

 

 

公式ブログはこちら(平日毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。