TAX

年末調整での控除関係をおさらいしてみる


年末調整の控除関係のおさらい

年末調整の控除関係のおさらいをしてみたいと思います。

まずは、以下のものをご覧ください。

赤い丸の部分が所得控除、青い丸の部分が税額控除です。

詳しくは、次で解説します。

ここでは内容を見てきたいと思います。

 

所得控除は、社会保険料控除、生命保険料控除、

地震保険料控除、配偶者(特別)控除、扶養控除

基礎控除等が該当します。

 

実際にお金を支払った場合の控除は、

社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除です。

お金の支払がなくても出てくる控除は、

配偶者(特別)控除、扶養控除、基礎控除等が該当します。

 

次に、青い丸の部分です。

こちらは、住宅ローン控除になります。

年末調整で住宅ローン控除を受ける場合には、

2年目以降からになります。

 

(所得税法74条~77条、79条、81条~84条、
租税特別措置法41条の2の2)

 

所得控除と税額控除の違いは?

さて、納税者が勘違いしやすいのは、所得控除と税額控除です。

所得控除とは、税金の対象となる金額から控除されるもので、

年末調整では給料の総支給額から控除されるものという

イメージで問題ないです。

 

ですから、税金がそっくりそのまま少なくなるという事ではありません。

あくまで、税金は間接的に少なくなるということになります。

 

算式を組んでみると・・・(社会保険料控除のみで計算)

1.社会保険料控除あり(総支給額500万円、社会保険料75万円)

①500-75=425

②①×20%=85(所得税)

 

2.社会保険料控除なし(総支給額500万円、社会保険料0円)

①500-0=500

②①×20%=100(所得税)

 

3.上記差額 100-85=15

つまり、上記の例だと、社会保険料控除という所得控除で、

15万円の所得税が少なくなったということです。

 

税額控除は、字のままで、所得税から直接控除するものです。

したがって、住宅ローン控除の金額そのまま、所得税を減らすことができます。

ちなみに、所得税から引ききれないものは、住民税から控除されます。

 

 

ワンポイントアドバイス!

所得税をなるべく減らしたいということであれば、

基本的には所得控除の活用が一番です。

上記以外にも、障害者控除、寡婦(夫)控除、

勤労学生控除といった特殊な控除が存在します。

それぞれで要件が異なりますが、一度は確認して頂きたい控除です。

 

また、年末調整で適用を忘れた控除が後で判明することがあります。

その場合には、確定申告にて適用すれば大丈夫です。

ただし、確定申告のデメリットとしては、給料と退職金以外の所得が

20万円以下だったとしても、給料以外の所得を確定申告に反映して

申告をしなければならなくなります。

 

ですから、給料以外に所得がないか、給料と退職金以外の所得を反映して

所得控除を適用することが本当に税金を少なくできるのかを

計算してから確定申告をするかどうかを選択すれば良いです。

 

(所得税法121条)

 

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。