建設業の資金繰りを税理士が解説!
建設業の資金繰りはどうなるのか?
建設業の資金繰りはやり取りする金額が大きくなるので
金額の大きさを考えておかないといけません。
概ね、在庫一式で下請けで受ける場合には
材料費や外注費が先に会社のお金で出ていって
元請から現場の進捗度に応じた売上を請求します。
この進捗度の把握にも専門業者(例えば積算業者)のコストが
かかることがあります。
従って、売上金が入金されるまでお金をもたせることになります。
結論として最初にお金が出ていって、あとでお金が入ってくる
ということになりますね。
現場ごとの利益だけでは資金繰りはできない
会社の資金繰りを考えた場合には現場ごとの利益だけを
考えるだけでは不十分となります。
むしろ、資金繰りは手許のお金でどうにかしなければならない
期間と言えます。
例えば、外注費を支払った後、すぐに元請からお金が入金されれば
何も問題はありません。
しかし、現実的にはそうなっておらず、通常は売上の締め日から
入金まで最短で1ヵ月、上場会社との付き合いでは2か月以上
かかることがあります。
そして、建設業ではいまだに手形の決済が存在します。
こちらの使いみちも考えておかねばなりません。
通常の資金繰りを考えると利益=増えたお金
ということになりますが・・・
現場が複数にまたがると通常は
別の現場の売上金を他の現場の支払に使って・・・
なんでお金が溜まらないのだ?ということが起こります。
資金繰りのコツとは?
結論から申し上げると自転車操業を止めることです。
この点、お金を調達する必要があります。
例えば、手形の割引をする、最初の支払相当額を元請から先払いしてもらう
最終手段は銀行借入です。
基本的には短期的な資金調達で現場の資金繰りを回す
ということになります。
通常は銀行借入を最初に行うことを検討しますが
建設業の場合には、前渡しが慣行にあります。
利子が発生せずにお金の調達をすることができるので
会社にとってメリットがあります。
銀行借入を最後に検討する理由は銀行借入は長期的な返済が
ネックとなります。
対して現場で必要なお金は短期的なお金です。
要するにその月分を支払うことができさえすれば良いのです。
それなのに銀行借入だとお金が一気に入金されてきます。
現場で出た利益は次の現場のために使っていきます。
こうなると返済資金として会社にためるためには
銀行への返済金額も含めた利益を会社が出さないと
お金は絶対に溜まりません。
ですから自転車操業を止めるという結論になります。
公式ブログはこちら(平日毎日更新中)
この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき
書かれています。法令に改正があった場合には、現在の
取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。