会計ソフト

【弥生会計】仕訳を自動化するための設定とは?


弥生会計で仕訳を自動化する設定

弥生会計で仕訳を自動化する

ためのツールはスマート取引取込です。

 

仕訳を自動化するためには

取引ごとに設定が必要です。

 

銀行口座やクレジットカードは

スマート取引取込の口座連携の

設定を行います。

 

基本的には以下の情報が必要です。

①インターネットバンキングのIDとパスワード(ワンタイムパスワード含む)

②インターネットバンキング側で事前にAPI連携するアプリの許可

 

つまりインターネットバンキングを

使っていることが前提になります。

 

通常はインターネットバンキングと

弥生会計で連携するだけで

銀行口座とAPI連携ができますが

 

一部の銀行では外部サービスとの

連動を行う前にAPI連携で同期を

するための設定がインターネットバンキング

側で必要なことがあります。

 

金融機関と連携するための準備

こちらの事前申し込みが必要な

金融機関である場合には

 

口座連携をする前に申し込みが

必要になります。

 

レシートも自動仕訳をしたい場合は

スキャンデータ取込設定から

「弥生 レシート取込」利用者の登録

を行っておきましょう。

 

基本的には登録は必要ないと

弥生会計のマニュアルにありますが

スマホアプリ経由の場合には

 

スマート取引取込に取り込んだ

データが入ってこない場合があるためです。

 

レシート取込はスキャナでレシートを

PDFにして取り込む方法と

 

スマホアプリの弥生レシート取込

でレシートを撮影する方法があります。

 

スマホアプリでは弥生IDとパスワード

を入力しないとスキャンデータ取込

と連動ができないため注意です。

 

 

初めての仕訳を修正することでAIが学習する

設定が完了して取引を取り込むと

自動仕訳を行ってくれます。

 

しかし、初めての処理ではAIが

機能することはありません。

 

というのはAIはスマート取引取込上で

修正された勘定科目や補助科目を

学習して2回目以降に機能するからです。

 

取引を修正する場合には

スマート取引取込で修正をしないと

AIはいっこうに機能しないです。

 

言い換えると最初の取引で

行われる自動仕訳は修正することが

前提になるわけです。

 

 

弥生会計にデータを取り込んだあとの確認

弥生会計に取り込むためには

スマート取引取込の各仕訳を

確定して取り込みます。

 

そうすると弥生会計に仕訳が

反映されるわけですが

 

取り込まれたあとの付箋1の

マークによってはインストール型の

弥生会計ではバックアップが

できないことがあります。

 

「黄色と!」の確認が必要な仕訳

マークがついたときです。

 

仕訳を確認してあっていれば

「緑と〇」の推論、自動仕訳の

付箋にしないとバックアップが

できないことになります。

 

 

 

 

公式ブログはこちら(平日毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。

 

また、当記事についてのご質問はお受けしておりません。

個別的なご質問は以下の

個人相談スポット業務

からご依頼頂けると幸いです。