創業・起業

個人事業主は経費精算の方法を一つにまとめると帳簿作成が楽になる


経費精算の方法を色々使った場合の帳簿作成

現在、キャッシュレス決済が普及して

色々な経費精算の方法があります。

 

そこで色々な経費精算を使った

場合の帳簿作成までを考えてみます。

 

クレジットカードはJCBとVISAを使い

電車で移動する場合にはSuica

時には○○Payで支払う

といったことをすると

 

JCBとVISAのクレジットカード明細を

会計ソフトとAPI連携して自動仕訳を

生成するところまでは良いのですが

 

JCBとVISAでは事業の経費を

使った部分と個人的な支出の

両方を使っていたとすると

 

生成された自動仕訳のうち

個人的な支出については

事業経費になりません。

 

結果、個人的な支出については

事業主貸で処理を修正する

ということになります。

 

また、経費計上ではクレジット

カード明細でも問題はありませんが

経費の内容を税務調査で確認

されるため、レシートや領収書も

保存が必要になります。

 

Suicaはチャージ機能がありますが

基本的にはチャージした金額で

経費計上はできません。

 

チャージした金額で電車の運賃

以外の支払ができるためです。

 

チャージした金額を全額経費計上

する場合にはSuicaの利用明細も

一緒に保存する必要があります。

 

○○Payではアプリの支払を

行うことができますが

 

会計ソフトとのAPI連携はできず

レシートや領収書から直接手入力で

会計処理を行うことになります。

 

ここまで見てきてわかることは

API連携する処理とか

利用明細といった追加資料が

必要な場面があったり

 

手入力で帳簿を作成する必要が

あったりなどが発生します。

 

上記をそれぞれ適正な処理に

する必要もあり

 

処理後にはそれぞれの残高が

あっているといった確認を

行うことになります。

 

かなり大変な作業になると

考えます。

 

経費精算の方法を1つに絞った場合の帳簿作成

経費精算を最も簡単にした

1つの方法を考えてみます。

 

銀行口座から直接決済できる

デビットカードに限定して

事業の経費支出のみに使った

と仮定しておきます。

 

こうすると会計ソフトと銀行口座の

API連携を行い自動仕訳を生成

 

使った経費の内容に見合った

科目に自動仕訳がなっているのかを

確認したり、修正を行います。

 

最後に銀行口座の残高と帳簿残高の

突き合わせを行い完了になります。

 

保存する資料はデビットカード

決済で使ったレシート、領収書

利用明細を保存します。

 

先ほどのようにクレジットカードを

2枚使う、Suicaも使う

さらには○○Payも使って

といったやり方だと

 

追加資料が必要だったり

帳簿の管理がそれぞれ必要

といったことが発生します。

 

帳簿作成を簡単にするためには

経費精算を1つに絞って使うと

実現できると思います。

 

 

 

公式ブログはこちら(平日毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。

 

また、当記事についてのご質問はお受けしておりません。

個別的なご質問は以下の

個人相談スポット業務

からご依頼頂けると幸いです。