会計ソフトの自動仕訳機能を使ったあとに確認すること
会計ソフトの自動仕訳機能とは?
クラウド会計の開発により
自動仕訳機能ができました。
自動仕訳機能とは
会計ソフトで預金などのデータを
読み取った内容を自動で経理処理する
という機能です。
非常に便利なように聞こえますが
導入時に内容と科目が適合するように
事前設定が必要です。
新たな取引先が出てきたときにも
追加の設定が必要です。
定型の取引についてはその都度
修正すればAIの精度が上がり
自動仕訳の精度も上がります。
とどのつまり自動仕訳機能を
使いこなすためには
自社に合った設定が必要になるのです。
自動仕訳機能を使ったあとに確認すること
自動仕訳機能は仕訳という経理処理を
会計ソフト側で自動で設定して
処理を行う機能になります。
言い換えると仕訳は自動ですが
各勘定科目の金額が適切かどうか
処理されたのものが本当に
事業で使われた経費かは判断しませんし
取引の内容を反映した
勘定科目で処理しないこともあります。
自動仕訳機能を使ったあとに
確認することは
①各勘定科目の金額の確認
②経費の中身の確認
③勘定科目の確認
ということになります。
勘定科目の金額の確認は
残高の確認です。
例えば、預金通帳の残高と
試算表で表示された残高が
あっているかなどを確認します。
経費の中身も重要です。
個人事業主では個人と事業を
混ぜてクレジットカードで
決済することがあります。
クレジットカードの明細を取得すると
個人と事業は分けてくれませんので
すべて経費にしてしまう処理が
実行されることになります。
個人的なものを除外するための
処理が必要になることがあります。
自動仕訳機能は設定をしないと
とんでもない科目で処理される
ということがあります。
買掛金の支払なのに仕入高という
経費になってしまったり
売上金の回収なのに売上高という
収益にされてしまったり
ということです。
多くは事前の設定や自動仕訳後の
確認画面で訂正ができるはずです。
あくまで仕訳が自動になるだけ
ということを理解しておくと
対応がわかりやすくなると思います。
公式ブログはこちら(平日毎日更新中)
この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき
書かれています。法令に改正があった場合には、現在の
取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。
また、当記事についてのご質問はお受けしておりません。
個別的なご質問は以下の
からご依頼頂けると幸いです。