身近な法務

自宅で完結する確定申告をする場合の手続きを税理士・行政書士が解説


自宅で完結する確定申告の準備

自宅で完結する確定申告のためには

電子申告をする方法のみになります。

 

電子申告とはネットで確定申告情報を

税務署に送る申告方法になります。

 

準備としては

①マイナンバーカードの取得

②電子申告の利用開始届

③②の後に取得する番号と暗証番号

以上が必要となります。

 

マイナンバーカードの取得はあなたの

お住いの地方自治体で申請を行って

取得することになります。

 

電子申告の利用開始届は

国税庁のサイトでe-Taxの特設サイトから

提出することができます。

 

利用開始届の提出ではマイナンバーカードは

不要となります。

 

ただ、利用開始届の時に設定する暗証番号と

利用開始届を提出後に表示される

利用者識別番号が電子申告に必要です。

 

暗証番号と利用者識別番号は

同時に画面表示されますから

保存をしておく必要があります。

 

 

自宅で確定申告書を作成する

自宅で確定申告書を作成する場合には

国税庁のサイト

「確定申告書作成コーナー」で

作成を行うことになります。

 

国のシステムは使いにくいことが

多いわけですが

 

確定申告書作成コーナーは日本で一番

使いやすい国のシステムだと思います。

 

使い方は利用者識別番号と暗証番号で

ご自身の認証を行うことになります。

 

初めに利用者識別番号と暗証番号の

問いがありますので「はい」として

利用者識別番号と暗証番号を入力すれば

ご自身と紐づいくことになります。

アカウント設定みたいなものです。

 

そのあとはご自身のご収入に応じて

選択し数字などを入力することで

確定申告書を作成することができます。

 

前提として、確定申告書作成に

必要な資料を収集済みであることです。

 

例えば、会社員で住宅ローン控除

ふるさと納税をしている場合には

 

源泉徴収票、住宅ローン控除に関する資料

寄付金の証明書といったものが必要なる

ということですね。

 

確定申告書の作成を進めていくと

マイナンバーを入力することや

納税の方法について選択していきます。

 

申告はマイナンバーに格納された

電子証明書(電子の実印)をつけて

電子申告を行うことになります。

 

最後に確定申告書の控えを

ダウンロードして保存することで

申告完了です。

 

ちなみに、申告後には確定申告のデータを

ダウンロードすることが可能でもあります。

 

こちらのデータは翌年以降の確定申告で

申告したデータを復活させることができます。

 

毎年申告が必要な場合には

便利なデータになりますので

保管していくとよいでしょう。

 

 

 

納税も自宅でやってしまいたい

納税も自宅でやってしまいたいと

思うことがあると思います。

 

その場合にはクレジットカード納付が

便利であると思います。

 

ただし決済手数料が1万円ごとに83円

追加になります。

 

上記以外の方法としては

振替納付があります。

 

事前に税金の口座引落する銀行口座を登録して

引落される日に自動的に納税できます。

 

電子申告を含めて通常の申告では

所得税の納付期限が3月15日であるところ

おおむね1か月程度あとの納税になります。

 

令和3年分確定申告の振替納税の日にちは

令和4年4月21日になります。

 

 

 

 

 

公式ブログはこちら(平日毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。

 

また、当記事についてのご質問はお受けしておりません。

個別的なご質問は以下の

個人相談スポット業務

からご依頼頂けると幸いです。