納付方法

インターネットバンキングにおける電子納税を税理士が解説!

Pocket

インターネットバンキングにおける電子納税とは?

法人税の確定申告手続きには

申告書の提出である申告と

申告書に記載した税額を納税するという

2つの手続があります。

 

このうち申告は税理士に依頼すれば

電子申告によりネット上で申告が行われる

ということが多いと思います。

 

しかし納税は納税者である法人が行う

手続になりますので電子納税があまり浸透して

いないということがあります。

 

電子納税についてはダイレクト納付を使えば

簡単に納税を行うことが可能です。

 

しかしダイレクト納付を行うための

手続が必要になるので面倒です。

 

国税と地方税でルートは異なるのですが

インターネットバンキングにより納税を行う

という方法があります。

 

こちらは事前の口座の設定を行うことがなく

電子納税をすることができます。

 

 

国税と地方税での電子納税の方法

電子納税についてインターネットバンキングを

使う場合には国税と地方税でルートや税目が異なります。

 

前提としてペイジーが使える金融機関が

電子納税を行うことができます。

 

法人税のうち国税とは

法人税と地方法人税となります。

 

法人税のうち地方税とは次のようになります。

①東京23区の場合

法人事業税と法人都道府県民税

②東京23区以外

法人事業税、法人県民税、法人市民税

ということになっています。

 

国税の納税方式は次のようになります。

①e-TaxソフトWEB版にログイン

②送信結果・お知らせをクリックして

③メッセージボックスに入ります。

④申告したメール詳細を表示させると

⑤インターネットバンキングのボックスをクリック

⑥金融機関検索をして

⑦インターネットバンキングにログインすると納付可能です。

 

地方税は次のようになります。

①地方税の納付書を用意しておきます。

②インターネットバンキングのペイジーを開きます。

③納付書に書かれている
収納機関番号、納付番号、確認番号、納付区分を
入力することになります。

④金額を入力して納税完了になります。

 

注意点は納付書の発行当日は

ペイジーを使えないことです。

 

電子納税を行うと国税と地方税で共通なのは

領収書が発行されないことです。

 

納税の確認は通帳の出金明細や通帳そのもので

行うことになります。

 

 

 

公式ブログはこちら(平日毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。