損益計算書とはどういった書類か?
損益計算書とは?
損益計算書とは財務3表ののひとつです。
財務3表とは
「貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書」
です。
今回は上記のうち最も分かりやすい
損益計算書について解説していきます。
損益計算書は、事業年度で事業が稼いだ金額を
各段階で表示することができます。
以下のように計算を行っていきます。
①売上高
②①-原価=売上総利益(粗利)
③②-販売費及び一般管理費=営業利益
④③+営業外収益-営業外費用=経常利益
⑤④+特別利益-特別損失=税引前当期純利益
⑥⑤-法人税・住民税・事業税(法人税等)=当期純利益
お分かりの通り、損益計算書は利益を計算する表で
色々な段階での利益を表示することになります。
ですから、事業年度の業績を確認することができます。
社長さんに注目してほしいことは
粗利と営業利益と税引前当期純利益です。
粗利は原価にいくらかかったのかを確認でき
営業利益は本業でいくら儲かったのか確認できます。
税引前当期純利益は法人税の対象となる利益です。
税金対策をするべきなのかどうかを判断する利益ですね。
経営に活かす損益計算の考え方
損益計算書の活用の多くは業績把握と税金計算のために
使われることが多いです。
経営に活かす損益計算とは会社が有利になるために
損益計算から考えることにあります。
例えば、粗利です。
粗利は売上-原価で計算できます。
粗利という結果だけを受け入れていては
経営に活かすことはできません。
経営は粗利までの勝負です。
理由は粗利で稼がないと販売費及び一般管理費を
賄うことができないからです。
この点から考えるに
粗利はどうやって考えるのかということです。
つまり、当期純利益から逆算して
かかるコストは法人税、販売費及び一般管理費、原価です。
最終的には法人税までのコストが賄える売上高に
なっているのかどうかが問題なのです。
結論として販売価格とは法人税、販売費及び一般管理費、
原価までのかかるコストを積み上げた金額が最低金額です。
上記以上でないと黒字の会社になることは不可能です。
ですから業界平均が例えば20%といった具合に
上限が決まっている場合には販売費及び一般管理費以降を
何とか抑えることが必要となります。
経営と一口に言ってもコストカットばかりでなく
最小で拡大できる売上高を多くするといった
内部の効率化を行うといったことも必要です。
こちらは一人当たり売上高の向上を目指す
といった考え方が必要となります。
中小企業の場合には給料を減らさない
仕入先、外注先に値引き交渉をしない
販売価格の交渉をしないといったことがあります。
全部必要なことで、会社が生き残らないと
従業員も路頭に迷うことになります。
損益計算はちょっと考えると経営に活かす方法が
まだまだ隠されているのです。
公式ブログはこちら(平日毎日更新中)
この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき
書かれています。法令に改正があった場合には、現在の
取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。