スマート証憑管理とスマート取引取込の効率化は別々に考える
スマート証憑管理で効率化する
電子帳簿保存法に対応している
スマート証憑管理を使うことで
電子データの保存が問題なくできます。
しかし、データをいちいちスマート
証憑管理へアップする手間は
出てきます。
実は、ある方法を使うことで
スマート証憑管理へデータを
自動的にアップデートできる
方法があります。
証憑添付メールの仮保存設定で取込メールアドレスに請求書を送ってもらう
方法です。
やり方は簡単です。
取引先に協力してもらう方法では
取込専用メールアドレスをCCに入れて
いただき請求書をメールで送ってもらう
だけになります。
取引先に依頼するのはちょっと・・
という場合には次の方法も可能です。
取引先から送られてきた請求書添付
メールを取込専用メールアドレスへ
転送するればよいのです。
これでスマート証憑管理の受領証憑
仮保管中というところに請求書が
自動的にアップされます。
スマート証憑管理はマイポータル経由
又は弥生会計からでないと起動できない
という仕様です。
取込専用メールアドレスを使って
スマート証憑管理へデータを
アップすることができますので
スマート証憑管理を起動する手間
とデータをアップする手間が省けます。
スマート取引取込で効率化する
さて、スマート証憑管理ではいかにして
データの効率的なアップ方法をやるのか
ということが焦点でした。
次に会計処理を効率化するための
方法を考えたいと思います。
弥生会計を使う場合には
スマート取引取込を使うことができます。
スマート取引取込を使うだけで
会計処理を効率的にできるのか
というとそうではありません。
やはり設定が大切になります。
一般的な使い方は銀行取引と
クレジットカード取引はAPI連携
を通じて仕訳生成までできます。
そこからさらに効率化させるためには
スマート取引取込上で取引の勘定科目
を修正する必要があります。
スマート取引取込のAIは
スマート取引取込上で設定した
勘定科目を学習します。
このときの学習した勘定科目は
スマート取引取込上で最後に
設定した勘定科目です。
結果、スマート取引取込上で修正せず
弥生会計で取り込んだ状況で
弥生会計にて修正してしまうと
スマート取引取込のAIに学習させる
ことができなくなってしまいます。
会計処理を効率化させるためには
スマート取引取込で勘定科目を
修正して学習させる必要があります。
紙資料を会計処理するための効率化
紙資料から会計処理をするために
効率化する方法は
スマート取引取込を使うのは
同じになります。
使い方は弥生レシートアプリで
紙資料を読み取って
スマート取引取込にデータを格納
しておく必要があります。
効率化するためにはある程度の
紙資料をデータにした状況が必要です。
というのは、1枚読み込んですぐに
会計処理をする運用をすると
スマート取引取込に読み込ませる
よりも直接処理した方が早いです。
例えば、月ごとにレシートをアップして
一気に1か月分を処理するといった
方法を行うことで
スマート取引取込を起動させる
回数を少なくするわけです。
スマート証憑管理とスマート取引取込
は起動するためにひと手間かかります。
起動する手間をなるべくかけないで
処理する必要があるわけですね。
公式ブログはこちら(平日毎日更新中)
この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき
書かれています。法令に改正があった場合には、現在の
取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。
また、当記事についてのご質問はお受けしておりません。
個別的なご質問は以下の
からご依頼頂けると幸いです。