会計ソフト

【弥生会計の入力省力化】CSVデータの作成と請求書区分の入力手間軽減の方法


仕訳データをCSVで弥生会計にインポートする

弥生会計は仕訳を直接入力

する代わりにいろいろなインポート

方法があります。

 

このうち、CSVでインポートする方法

があります。

 

以前のCSVでのインポートデータに

2列加わった形式になっていたので

改めて確認してみますと

 

WとX列が付箋の表示として追加

されていることがわかりました。

 

こちらには通常何もない場合には

両方とも0を入力しないと

弥生会計でインポートできない

仕様になっているようです。

 

そのほかは、依然と同様になって

いることになります。

 

データで仕訳金額を反映させる

ときには次の勘定科目は注意です。

 

I列の借方金額:整数を税込金額で入力

J列の借方税金額:整数(税抜きの場合に自動計算しないため、入力必須です。)

O列の貸方金額:整数を税込金額で入力

P列の貸方税金額:整数(税抜きの場合に自動計算しないため、入力必須です。)

 

さて、インポートデータのひな型を

自分で作成するのは大変なので

次の方法でインポートデータを

入手することが可能です。

 

仕訳日記帳>ファイル>エクスポート>書式で弥生インポート形式を選択

これでインポート形式を入手可能です。

 

出力先ボックスについては

保存先を任意の場所に指定して

 

最後に「.csv」をつけることで

インポート形式がtxtではなく

エクセルでCSVを開くことが可能です。

 

 

 

請求書区分の入力手間軽減の方法

インボイス制度に対応している

弥生会計では新たに

請求書区分と仕入税額控除

を選択する列と行があります。

 

これは、消費税設定で本則課税を

選択すると出てくるものです。

 

これは、インボイスとインボイス以外では

仕入税額控除が変わるため

設定を行わなければならないものです。

 

標準は適格(インボイス)になっており

インボイス以外の請求書では

 

取引について、適格から区分記載へ

修正する必要があります。

 

これだと大変になってしまうため

弥生会計では自動設定できる

入力方法が公表されています。

 

①記帳代行支援サービス(証憑データ化サービス)

②スマート証憑管理

③スキャンデータ取り込み

 

以上についてはデータを取り込み

インボイス公表サイトの番号とAPI連携

を行うことでインボイスの自動判定が

行われます。

 

そのあと仕訳生成が行われる過程で

請求書部区分が適格又は区分記載

に分類されるようになります。

 

ただ、問題点もあります。

登録番号を基に自動判定するため

 

インボイス公表サイトへの反映が

遅れる場合には区分記載で

自動仕訳されることです。

 

自動仕訳では一度判定されると

修正しないとずっと適格なのに

区分記載になってしまうため

 

スマート取引取込の仕訳生成の画面で

請求書区分を修正する必要があります。

 

スマート取引取込の生成AIでは

取込して判断したものが反映される

のは最初になり

 

2回目以降で過去に修正したものは

修正したもので仕訳が生成されるため

運用上では確認する必要があります。

 

 

 

公式ブログはこちら(平日毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。

 

また、当記事についてのご質問はお受けしておりません。

個別的なご質問は以下の

個人相談スポット業務

からご依頼頂けると幸いです。