身近な法務

お仕事を依頼する税理士さんを選ぶときの考え方


税理士は何をする人なのかを知っておく

税理士の業務は税理士法に規定されています。

①税務代理

②税務書類の作成

③税務相談

 

付随業務としては

①財務諸表の作成

②会計帳簿の記帳代行

③その他財務に関する事務

 

まとめると

税金に関する代理、書類の作成、相談と

財務関係の書類の作成や事務ができます。

 

税理士への報酬は一般的に

税金に関することと財務関係について

分けて請求されるのがモデルです。

 

つまり、料金だけで判断した場合には

上記の内容がどこまでやってくれるのか

ということが問題になってくることがあります。

 

 

法律家として税理士が機能するかを確認する

税理士は税理士法第一条において

「税務に関する専門家として」と

記載があります。

 

この点としては税金に関する法律の専門家

という位置づけになるのが一般的です。

 

税理士さんへ依頼を行う場合には

税金に関する法律の専門家として

機能するかどうかが問題になります。

 

機能するかどうかについての意味としては

節税対策に限られません。

 

税務調査における法律論が分かっているのか

グレーゾーンに対応する法律の当てはめが

できるのかどうかといったことも重要です。

 

つまり、法律に沿ってお仕事を行うことは

もちろんなのですが

 

最も大切なことは法律への当てはめが

できるかどうかがになります。

 

法律に関する当てはめができる税理士さんとは

スムーズなお仕事のやり取りができると

私は考えています。

 

納税者においては税理士に依頼することは

ご自身の税務に関することを依頼して

納税を低くすることを期待しています。

 

納税を低くするためには税金の法律家として

税理士が機能しないと結果が伴いません。

 

こうしたことから

法律家として機能する税理士さんへ

お仕事を依頼するのが納税者の権利を

守ることに繋がります。

 

 

 

公式ブログはこちら(平日毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。