金融機関融資

金融機関融資は運転資金目的と会社の維持経費目的の2つに分けて説明する


金融機関融資における説明のコツ

金融機関融資における説明のコツは次の3つを

説明することになります。

 

①何に使うのか

②いくら必要なのか

③返済できるのか

 

何に使うのかは会社は概ね2つの目的があります。

①運転資金

②会社の維持経費

 

この2つにお金を使うと説明することになります。

 

いくら必要なのかは次のように計算できます。

運転資金は、年間の平均的な運転資金を計算すれば

金額を算定可能です。

 

会社の維持経費は、販売費及び一般管理費の金額です。

給料、社会保険、接待交際費、会議費など

会社で必要な金額を勘定科目ごとに金額を設定することで

金額を積算することができます。

 

返済できるのかは、利益がでる事業ができるのかを

計画してその通りに事業を行うことが必要です。

 

 

運転資金と会社の維持経費

運転資金は、大雑把に申し上げると

外部の支払を行ってから売上の入金があるまでの期間に

必要となるお金になります。

 

上記の期間が短ければ短いほど運転資金の資金繰りは楽になります。

事業では最初にどれだけ売上金の入金を早めにできるのかが

大変重要となることになります。

 

この点、フォワーディング事業においては

その都度で行われる取引が多い場合があります。

従って運転資金にとってポジティブに働くことが

多いように思います。

 

対して建設業では支払の方が先に起こる一般的な資金繰りです。

この場合にはお金がある程度必要になるわけですね。

 

この様にどういった運転資金になるのかをあらかじめ

考えておき、お金の流れを知っておくことが大切です。

 

会社の維持経費についてはある程度推測可能です。

給料などの人件費関係、その他対外的な交際費、会議費など

最低限必要な経費は科目ごとにまとめて計算できるからです。

 

しかし、会社の維持経費は借入をしない前提だと

運転資金がプラスになった資金からしか支払うことができません。

 

結果として、創業したてで売上がないといった場合には

会社の維持経費は設立当初の資本金として入金した金額を元手に

お支払いをすることになります。

 

通常は、資本金という元手だけでは足りませんから

融資を行って対応するすることになります。

 

 

返済できるかどうかを説明する

融資を受けるためのコツとして最後に挙げた返済できるかどうか

については、事業についての計画書を作成することで

説明を行っていくことになります。

 

このときに、重要なのは借入を実行した後の資金繰りについても

説明を行うことだと思います。

 

通常、運転資金目的だとすると7年での融資期間となります。

つまり、7年で返済することになります。

 

その返済金を盛り込んだ資金繰り表を作成して

事業計画書と一体となった計画書にするわけです。

 

このときに、7年だとどうしてもどこかで借り換えが必要になる

という場面が出てくることがあります。

 

それであれば、返済金の年間負担額を軽くするように

期間を10年に延長するなど、独自の計画書を作成して

金融機関に提出して交渉を行ってみることも検討します。

 

中小企業の多くは、事業計画書の作成がままならないことから

返済できるかどうかを自分で金融機関に説明していることが

少ないと感じています。

 

まずは、事業計画書の作成を行って将来の返済について

金融機関に説明して交渉を行っていくことが必要になるのでは

ないかと思います。

 

 

公式ブログはこちら(平日毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。