建設業向け

【建設業】月次決算はどのように行うのか?

Pocket

建設業の月次決算とは?

建設業の月次決算はすべての未成工事の把握が必要で

未成工事が分かっていないと月次決算を行えません。

 

つまり、毎月に未成工事を把握し

完成工事を毎月計上することで売上高と原価、売上総利益が分かります。

 

つまり、未成工事が分かることで完成工事の計上ができ

ようやく月次決算ができる状態になります。

 

もっと申し上げると工事台帳を作成して現場管理しないと

月次決算を行うにも、行うことができないことになります。

 

未成工事となる金額が分からないからです。

 

月次決算を行う理由は毎月の損益を把握することで

事業の今を考えることができます。

 

それに工事台帳を作成することで予算の通りになっているか

これからかかるコストは売上で賄えるかといったことを

確認することができます。

 

逆に月次決算を行わないとすべてがどんぶり勘定です。

よくある、決算後に、税理士さんに納付書を渡され

こちらを納付してくださいといったことになります。

 

 

月次決算を行う方法

月次決算を行う方法は未成工事と完成工事の把握から始まります。

ですから、工事台帳の作成が絶対になります。

 

月次決算は要するに決算を毎月行うことになりますので

決算のときと同様の方法になります。

 

結論として仕掛品の計上まで行うことになります。

私が現在関わっている関与先では仕掛品の計上まで

行っていますが共通経費の計上だけは決算のときだけ

行っています。

 

概ね次の様な感じで月次決算を行うと良いかと思います。

①普通預金残高が月末残高と合っているか

②売掛金は請求したものが計上されているか

③前原費用などの経過勘定科目は計上しているか

④減価償却は毎月計上しているか

⑤買掛金は請求されたものがすべて計上されているか

⑥給料などの経過勘定科目は計上されているか

⑦仕掛品、前受金の未成工事は計上しているか

 

概ね上記のチェックができるような感じとなれば

月次決算は完成といえます。

 

 

 

公式ブログはこちら(平日毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。