【建設業】月次決算はどのように行うのか?
建設業の月次決算とは?
建設業の月次決算はすべての未成工事の把握が必要で
未成工事が分かっていないと月次決算を行えません。
つまり、毎月に未成工事を把握し
完成工事を毎月計上することで売上高と原価、売上総利益が分かります。
つまり、未成工事が分かることで完成工事の計上ができ
ようやく月次決算ができる状態になります。
もっと申し上げると工事台帳を作成して現場管理しないと
月次決算を行うにも、行うことができないことになります。
未成工事となる金額が分からないからです。
月次決算を行う理由は毎月の損益を把握することで
事業の今を考えることができます。
それに工事台帳を作成することで予算の通りになっているか
これからかかるコストは売上で賄えるかといったことを
確認することができます。
逆に月次決算を行わないとすべてがどんぶり勘定です。
よくある、決算後に、税理士さんに納付書を渡され
こちらを納付してくださいといったことになります。
月次決算を行う方法
月次決算を行う方法は未成工事と完成工事の把握から始まります。
ですから、工事台帳の作成が絶対になります。
月次決算は要するに決算を毎月行うことになりますので
決算のときと同様の方法になります。
結論として仕掛品の計上まで行うことになります。
私が現在関わっている関与先では仕掛品の計上まで
行っていますが共通経費の計上だけは決算のときだけ
行っています。
概ね次の様な感じで月次決算を行うと良いかと思います。
①普通預金残高が月末残高と合っているか
②売掛金は請求したものが計上されているか
③前原費用などの経過勘定科目は計上しているか
④減価償却は毎月計上しているか
⑤買掛金は請求されたものがすべて計上されているか
⑥給料などの経過勘定科目は計上されているか
⑦仕掛品、前受金の未成工事は計上しているか
概ね上記のチェックができるような感じとなれば
月次決算は完成といえます。
公式ブログはこちら(平日毎日更新中)
この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき
書かれています。法令に改正があった場合には、現在の
取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。