会社・事業

会計ソフトは変更がないように選択すべし!


会計ソフトは変更がないように選択すべし

会計ソフトは変更しないことがベストです。

会計ソフトの変更が色々な変更につながります。

 

例えば業務フローの見直しをすることになります。

使っている画面、使い方も異なります。

 

データの移行ではもともとの会計ソフトとの

データ差異がでてくることもありますね。

 

会計ソフトの変更では会計ソフトだけが

変わると思っている人たちが大半です。

 

会計ソフトが出現した2000年代初頭では

確かに会計ソフトの変更だけで完了しましたが

現在の会計ソフトは業務と一緒になっています。

 

例えば経費精算と会計ソフトが連動している

請求書の作成も一緒にできるし

給料計算もできてしまう場合もあるでしょう。

 

それとクラウドサービスだと

突然のサービス内容の変更も生じます。

 

今まで使えていたサービスが突然使えなくなり

上位のサービスを契約しないとできなくなる

ということも生じます。

 

会計ソフトの契約は業務の効率性

価格、業務フローなど複合的に考えて

自社に合う会計ソフトを選択する必要があります。

 

会計ソフトを変更するとどうなる?

会計ソフトを変更するとどうなるのでしょうか?

 

私が変更するときに直面したことをお伝えします。

 

まずは会計ソフトのデータ移行があります。

多くはCSVファイルを作成してデータの移行をします。

 

このときに起こる事故は

旧会計ソフトのデータの数字と

新会計ソフトのデータの数字が異なります。

 

数字に違いが出ることは消費税です。

会計処理上、消費税の税抜処理をしていると

会計ソフトによって円未満の処理がことなります。

 

差額がでるのは100円未満の数字が多いので

大したことはないのですが、前の数字と同様にしようすると

数字の違う勘定科目と処理を発見して修正します。

 

もし繁忙期に会計ソフトの変更をしてしまうと

通常業務+会計ソフトの移行業務になり

業務が増えることもあります。

 

移行についても創業当時からのデータを移行するのか

移行する年から移行するのかも決めないといけません。

 

税法上では原則紙での保存となっているので

前期までの帳簿の印刷をして保存しているのであれば

移行する年から移行することで良いのではないかと思います。

 

そのあとに業務フローの変更をすることに

なる場合がありますね。

 

会計ソフトを複数で使うようなクラウドサービスでは

請求書作成、給料計算について使う人と共有します。

 

操作性も異なりますから研修は必須です。

給与計算が差し迫っている場合にはミスに

繋がる場合があります。

 

あとは会計ソフトなどとAPI連携している

サービスがあれば連動の設定もすることになります。

 

こうしたことが会社が続けば続くほど

色々なやり方が会社に蓄積していきますので

会計ソフトを変更しているとますます

会計ソフトの変更が面倒になります。

 

会計ソフトの選択は慎重に行うことが

重要であると思います。

 

 

公式ブログはこちら(平日毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。