会社・事業

事業計画書の作成で会社の無駄なコストや売上の生産性を上げる


事業計画書の作成を行う

事業計画書は貸借対照表、損益計算書、資金繰り表

3つから構成されていきます。

 

事業計画書では毎月単位で作成することは

最初の事業年度になり、2年目、3年目くらいまでを

年単位で作成することが一般的です。

 

事業計画書の作成のポイントは損益計算書から作成することです。

理由は売上を決めることがやりやすいからです。

 

売上を決めるとそのための原価が決まり

粗利が自動的に計算されていきます。

 

その売上を得るための従業員の数や人件費も自ずと

業界を知っている人であれば分かるでしょう。

 

その他の経費についてはどんな形で営業してお仕事を

取って行くのかというやり方に応じでコストが分かります。

 

損益計算書で作成したことを今度は資金繰り表に落とし込み

最終的に貸借対照表へ金額を落とし込みます。

 

結論として

①損益計算書の作成

②資金繰り表の作成

③貸借対照表の作成

という順番となります。

 

貸借対照表についてはその時点の資産、負債、純資産を

表示することになるので基本的には数字合わせとなりますが

損益と資金繰りから得た情報を基に作成しますので

精度の高い資料に最終的にはなります。

 

 

無駄なコストや売上の生産性を上げる

事業計画書を作成することまではやるのですが

その事業計画書の分析を行わないことが多いと思います。

 

事業計画書を作成して実現可能な数字だとしても

無駄なコストが発生することが現実にはあります。

 

また事業を進めていくと売上の生産性が悪い場合も

多分に起こることがあります。

 

まず事業計画書を作成した場合にはその計画の通りに

実行することになります。

 

その上で普段から無駄なコストを使わないように

改善を行うことになります。

 

これが予実管理となります。

つまり、事業計画書をそのまま予算として考えて

実際の数字と比較する資料として使うのです。

 

売上の生産性については一人当たり売上高となります。

例えば税理士業界では職員さん一人当たりの年商は

1,000万円と言われています。

 

一人当たり売上高を増加させることで

従業員への配分は多くなり給料を増やすことができます。

 

例えばフォワーディングでは単価が安く、量をこなすので

一人当たり売上高が低くなる傾向があります。

 

量をこなせる人を育成すると同時に

こなす手数を減らすことでこなす量を増やす取引

単価が高いお仕事を受注するといった経営が必要です。

 

 

 

公式ブログはこちら(平日毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。