創業・起業

【勘定科目】勘定科目は一体何を使えばいいの?税理士が解説!


勘定科目はどんなもの?

勘定科目とは、ざっくり申し上げると、

何がいくらあるのかを表す細目といえます。

 

実際の会計に落とし込むと・・・

資産という項目があります。

お金100円、車1,000円、銀行に500円・・・

といった資産があるとします。

 

全部資産でもいいのですが、これをざっくり資産と

してしまうと、資産1,600円となってしまって、

後で見ても何がいくらあるのかわかりません。

 

そこで、資産の細目として、

現金100円、車両運搬具1,000円、預金500円と

分けて表示するわけです。

 

これが経理のルールで言う勘定科目です。

項目は資産、負債、純資産(資本)の財産債務の区分と

売上、経費、利益関係の収益と費用、損失の区分に

分かれて細目が決まっています。

 

勘定科目を決めるルールはあるの?

それでは、勘定科目を決めるルールはあるのか?

という疑問があります。

ルール自体はありますが、基本的にざっくりしたものです。

 

つまり、後で経理の表(試算表といいます)を見たときに判断を

誤ってしまわないような表示をして!というものです。

 

ですから、収入を仕入高のマイナスとやってみたり、

経費の金額を返金したら、経費のマイナスと

やってみたりは基本的にしないでねというスタンスです。

 

また、財産債務の区分と収入や費用、損失の区分を

混ぜるのもやってはいけない行為です。

例えば、現金をもらったのに、現金が増えたという

処理をしないで、いきなり売上とするなどです。

 

 

その費用はどの科目を使えば・・・

実務上、よく聞かれるのは、費用の科目です。

一体何を使えばいいのでしょうか?というご質問です。

 

結論は会社で使う勘定科目を決めるわけですが、

例えば、車のガソリン代です。

車両費を使うのか、旅費交通費を使うのか

どちらが正しいのかというと、どちらも正しいです。

 

ただ、処理の簡素化を行っていくことが

良いと思った場合には、旅費交通費に統一が良いと思います。

 

対して、車で使ったことを後で確認したいのであれば、

車両費を使えばいいわけです。

 

これと同じことが事務用品費と消耗品費に起こります。

例えば、ファイルを購入した時などです。

事務用品費、消耗品費どちらも正解です。

 

ただ、一括で何かと一緒に頼んでいるなどの場合、

項目ごとに勘定科目を分けることが煩雑な時があります。

そうであれば、事務用品費よりも消耗品費に

統一していおいた方が良いと思います。

 

 

公式twitterはこちら(フォロー待ってます!)

公式ブログはこちら(毎日更新中)

 

この記事は、この記事を作成してる時点の法令に基づき

書かれています。法令に改正があった場合には、現在の

取り扱いとは違った取り扱いになる可能性があります。